<ウパニシャド

 

<講話のまとめ>

2023年 講話のまとめ(サマリー)は ☞こちら からご覧いただけます。

それ以前のものはメニュー画面からご覧ください。

 

 <日程>

日時:水曜朝8:30~9:30

講演者:スワーミー・メーダサーナンダジ

場所:逗子協会よりzoom(当日)→講話後YouTubeにアップロード

  *協会で直接参加も可能です。ご連絡先☞benkyo.nvk@gmail.com

 

<zoomオンライン講話 参加申し込み>

 ・ zoom.nvk@gmail.comご連絡ください。

 こちらからIDと詳細をお送りいたします。

 ・申し込みは勉強会の前日、17時までです。(それ以降は入室できません)

  (一度お申込みされた方は、次回からのお申込み、出欠のご連絡は必要ありません)

 ・勉強会中止の場合は、HPに掲載されますのでご確認ください。

 ・どなたでもご参加できます。

 

<勉強会内容>

  カタ・ウパニシャド、Part 1  Chapter2 第2節から。

*大阪勉強会では1-2-18まで進んでいましたが、東京のインド大使館の

  クラスが1-2-1まででしたので、その次から始めています。

 

<勉強会に必要なもの>

 ・テキスト:『ウパニシャド 改訂版ご購入は☞こちら

       (旧版でもかまいません)

 ・プリント:このページからダウンロードしてください。

   ①日本語資料(英語テキストの和訳)

 ②英語テキスト(サンスクリット語と英語解説)

   *このクラスでは、英語版がテキスト、日本語版が補助資料となります。

  著作権の関係により、このテキストはご自分の勉強にのみお使い

  いただき、それ以外にはご使用にならないでください。

 ③サンスクリット語の祈り(チャンティング)

 

<その他>

・2021年のウパニシャド講話映像は、☞こちらをご覧ください。

 ☞YouTubeからも各種講話がご覧いただけます。

・☞単語の意味、ウパニシャドのあらすじなども合わせてお読みください。

 

<お知らせ>

日本ヴェーダーンタ協会では、2016年第2版の「改訂版ウパニシャド」から

表記が以下のように変わりました。

旧)ウパニシャッド → 新)ウパニシャド 

講話のまとめや、ホームページ内での表記が統一されていない場合もありますが

どうぞご了承ください。

 

【①日本語資料(カタカナ読みと単語の意味)】

NEW ウパニシャドからの引用句

ウパニシャドに出てくるサンスクリット語の引用句をまとめたものです。

勉強会の際はこちらをプリントしてお手元にご準備ください。

quotations from upanisadsウパニシャッドからの引用句.p
PDFファイル 558.0 KB

   カタ・ウパニシャド 第1部 ー1章のあらすじ

カタウパニシャドあらすじ(第1部ー1章).pdf
PDFファイル 696.5 KB

   カタ・ウパニシャド 第1部 ー1章

カタウパニシャドあらすじ(第1部ー1章).pdf
PDFファイル 696.5 KB

   カタ・ウパニシャド 第1部 ー2章

カタウパニシャド日本語資料(第1部ー2章).pdf
PDFファイル 1'017.0 KB

 

【②英語テキスト(サンスクリット語と英語解説) 

Katha Upanishad Complete - Lokeswarananda translation
Katha Upanishad Complete.pdf
PDFファイル 14.6 MB

 

【③サンスクリット語の祈り(チャンティング)

 

*ウパニシャッ勉強会とバガヴァッド・ギーター勉強会共通 

 ウパニシャドクラスでは、大使館ギータ用のチャンティングプリントの他、

 この「ヴェーダの祈り」が必要です。

 順番は多少変わりますが、このような順番で唱えます。

 「サハナーバヴァトゥー」「バッドラムカルニー」「アサトーマー」

 

①ウパニシャッドクラス用ヴェーダの祈り「バッドラムカルニー」
ウパニシャッドクラスヴェーダの祈り.pdf
PDFファイル 229.9 KB
②ウパニシャッド・ギータ兼用チャンティング
インド大使館 ギータ用チャンティング1.pdf
PDFファイル 355.9 KB
③ウパニシャッド・ギータ兼用チャンティング
インド大使館 ギータ用チャンティング2.pdf
PDFファイル 237.5 KB

 

 【受講される皆様へのお願い

スワーミーは皆さんに

「勉強したことを深く理解するため、復習をしてください」と話しています。

学んだことが皆様の人生のサポートになりますよう、勉強会の前にはどうぞ

ご自分のメモや下記のテキストデータをご覧になって、

復習してからクラスに臨んでください。